![]() |
Leica X1 ELMARIT f2.8/24mm ASPH. |
2016年12月31日
2016年12月29日
2016年12月27日
2016年12月25日
Canon F1 & Nikon photomic FTN:露出計
キヤノンとニコンは操作性が真逆なのも面白い。
キヤノンがライカ、ニコンがコンタックスをベースに開発を始めたからだろうか。
露出計でも考え方が違っている。
キヤノンF1の露出計はボディに内蔵されているが、ニコンFの露出計はファインダーに内蔵されている。
ニコンが露出計をボディに内蔵させるのは、F3になってからである。
キヤノンF1のファインダー脇のボディにある、四角の白い部分が露出計の採光窓である。
ニコンFは、FTNファインダーの上面に採光窓とメーターが見える。
この露出計位置のため外観や操作性が大きく変わり、キヤノンはトンガリ帽子のアイレベル ファインダーで露出計を使えるが、
ニコンはアイレベル ファインダーでは使えない。
露出計を使うにはフォトミックFTNファインダーが必要であるが、このファインダーが大きくてキヤノンF1のブースターTファインダーほどある。
2016年12月23日
Nikon photomic FTN:試写
フォトミックFTNの露出計は針が振れているが暴れるので、iPhone露出計を使う。
天気が良かったので、F8、1/250を基準にして、後は光を見ながら露出を変えていく。
久しぶりにフィルムで撮ると巻き上げを忘れていた。
習慣とは恐ろしい。
シャッター幕の不良や光漏れはなさそうである。
シャッターも大きな狂いはないようで、低速シャッターも動いている。
ファインダーは少しのゴミと、プリズムの小さな点状の腐食はあるが、見難いことはない。
露出計以外は正常なので、これからも使えそうである。
2016年12月21日
Canon F1 & Nikon photomic FTN:マニュアル カメラ
懐かしさということだけで手に入れた、1968年製のNikon F Photomic FTN。
安価なのでジャンク品かと思ったが、それほどでもなかった。
ただ、FTNのメーターは不安定である。
FTNは露出計不良が多く、アイレベルに比べると人気がないようだ。
Nikon Fが1959年(昭和34年)、Canon F1が1971年(昭和46年)なので、F1よりも一世代前の機種になる。
Canon F1と同世代は、同じ年の1971年に発売されたNikon F2である。
ただ、Photomic FTNは1968年(昭和43年)発売なので、Canon F1とは時期的に近い。
ライカM3ショックの後、一眼レフではアサヒペンタックスが先行していたようだ。
子供の頃にテレビCMで見たペンタックスのキャッチコピー、「ボーエンだよ、ワイドだよ」が記憶に残っている。
キヤノン、ニコンの一眼レフのCMは記憶にない。
キヤノンとニコンは一眼レフで出遅れていた。
キヤノンはさらに出遅れていて、ニコンFが報道関係やプロ写真家に浸透していた頃、まだ試行錯誤の状況だった。
やっとF1で追いついたが、すでに浸透したニコンのシェアを覆すのは難しかったようだ。
両機種の露出システムは対照的で、露出計をニコンはファインダーに、キヤノンはボディに組み込みTTL開放測光を実現している。
共に時代を代表するカメラで、F1は洗練された精悍さ、フォトミックFTNは無骨な精悍さを感じさせ、
フルマニュアル一眼レフの代表機種と言える。
2016年12月19日
2016年12月17日
2016年12月15日
2016年12月13日
レコードジャケットとポートレート
ジャケ買いというレコードの買い方がある。
ジャケットのデザインや写真が気に入って、レコードを買ってしまう。
30センチ四方のLPだからであって、CDではこうならない。
特に女性ボーカルのLPで、ジャケ買いになることが多い。
ジャケ写がいいと、収録されている曲も良いように思える。
2016年12月11日
2016年12月9日
2016年12月7日
2016年12月5日
Leica X1:最長シャッター設定
X1にはISOオートの時に、感度が自動で切り換わるシャッタースピードの低速側の限界値を設定できる。
メニューから「ISOオート」の中にある「最長シャッター」を設定すればいい。
ただ、設定できるシャッタースピードは、1/8, 1/15, 1/30の3種類だけである。
つまり、最速の1/30を設定すればシャッタースピードが1/30未満になるとISO感度が上がり、
シャッタースピードを1/30にキープするようになる。
なのでISOオートが働いている時は、1/30より速いシャッタースピードになることはない。
換算36mmのレンズだから、これでもいいのかもしれないが、
もう少し速いシャッタースピードでキープしたい時もあるので、1/60と1/125が欲しい。
まあ、その時はシャッタースピード優先を使うか、ISOオートではなく高感度ISOにすればいいのだが・・・
Fuji X-E1でも「低速シャッター限界設定」で、 ISO 感度が自動で切り換わるシャッタースピードの低速側の限界値を設定できる。
設定できるシャッタースピードは、1/4, 1/8, 1/15, 1/30, 1/40, 1/60, 1/80, 1/100, 1/125, 1/160, 1/200, 1/250, 1/320, 1/400, 1/500と
小刻みで範囲が広い。
これはX-E1がレンズ交換できるからだろう。
X-E1はボディ側に手ぶれ補正がないので、フィルム時代の望遠レンズなどを使う時は便利である。
200mmならば、低速シャッター限界を1/200〜1/400に設定しておけば、手ブレを抑えることができる。
2016年11月30日
x154 * 柔らかい光の中に
2016年11月28日
OLYMPUS PEN E-P5:Summaron 3.5cm F3.5
![]() |
Pen E-P5 + Leica Summaron 3.5cm F3.5 + Kenko 22mm UV |
ズマロンといえば、最近「ライカ ズマロンM F5.6/28mm」が発売された。
これは1955年から1963年まで製造されたスクリューマウントの「ズマロンF5.6/2.8cm」の復刻モデルである。
このE-P5に付けているズマロンは35mmである。
28mmはF5.6と暗いレンズであるが、35mmはF3.5と少し明るくなっている。
Summaron 3.5cm F3.5はL39(スクリュー)マウント、フォーカスは回転ヘリコイドなので、少し使いにくいが描写は素晴らしい。
マウントアダプターはコシナの「VoightLander マイクロフォーサーズアダプター VMマウント用」を使っている。
フィルターはA36のカブセ式だが、レンズの際にネジが切られていて、
そこに22mm径のフィルターを付けることができる。
Summaron 3.5cm f3.5のフードはFOOKH。
けれどズームフードのFIKUSも最短に縮めると35mmのレンズに使える。
E-P5では換算70mmなので、フードを50mm位置に伸ばしても大丈夫である。
これは1955年から1963年まで製造されたスクリューマウントの「ズマロンF5.6/2.8cm」の復刻モデルである。
このE-P5に付けているズマロンは35mmである。
28mmはF5.6と暗いレンズであるが、35mmはF3.5と少し明るくなっている。
Summaron 3.5cm F3.5はL39(スクリュー)マウント、フォーカスは回転ヘリコイドなので、少し使いにくいが描写は素晴らしい。
マウントアダプターはコシナの「VoightLander マイクロフォーサーズアダプター VMマウント用」を使っている。
![]() |
Pen E-P5 + Leica Summaron 3.5cm F3.5 + A36フィルター |
フィルターはA36のカブセ式だが、レンズの際にネジが切られていて、
そこに22mm径のフィルターを付けることができる。
![]() |
Pen E-P5 + Leica Summaron 3.5cm F3.5 + FIKUS |
Summaron 3.5cm f3.5のフードはFOOKH。
けれどズームフードのFIKUSも最短に縮めると35mmのレンズに使える。
E-P5では換算70mmなので、フードを50mm位置に伸ばしても大丈夫である。
![]() |
Pen E-P5 + Leica Summaron 3.5cm F3.5 |
シルバーのE-P5に付けると、ブラックのX-E1に付けた時とは違ったイメージになる。
このシルバーの組み合わせがいい。
2016年11月20日
Leica X1:ボディの厚み
Leica X1は半円と直線のシェイプを採用して、バルナックライカに近い形状にしたそうだ。
特に注目したいのは、ボディの厚みである。
バルナック型のIIIcの底部を実測してみると29mmあるが、X1も全く同じサイズの29mmになっている。
合わせてみると側面の丸みも含めてピタリと一致する。
ちなみにPen E-P5とFuji X-E1の底部も29mmなので、
やはり、フィルムカメラのボディの厚みが手に一番馴染むということだ。
このボディの厚みは、もちろんフィルムのパトローネの直径から決まるものだろう。
けれどM3では厚みが増し、デジタルのM型では更に厚みが増してしまった。
APS-Cセンサーだから、この厚さにできたのか。
それともレンズ一体型だから、この厚さにできたのか。
2016年11月18日
2016年11月16日
2016年11月14日
x151 * 薔薇苑
2016年11月12日
Fuji X-E1:ズマールとズマロン
SummarとSummaron、この時代のレンズは、実に魅惑的だ。
Fuji X-E1と組み合わせ、モノクロームで撮ると銀塩の世界が蘇る。
絞りを開くと甘く、絞ると鋭く、ウエットで空気感がある。
今のレンズでは味わえない描写をしてくれる。
2016年11月10日
x150 * 紅葉
2016年11月8日
x149 * 11月の紫陽花
![]() |
OLYMPUS PEN E-P5
Voigtlander NOKTON 25mm F0.95
|
![]() |
OLYMPUS PEN E-P5
Voigtlander NOKTON 25mm F0.95
Color Efex Pro 4:フォトスタイル(ラセット)
|
![]() |
OLYMPUS PEN E-P5
Voigtlander NOKTON 25mm F0.95
|
![]() |
OLYMPUS PEN E-P5
Voigtlander NOKTON 25mm F0.95
Color Efex Pro 4:フォトスタイル(ラセット)
|
![]() |
OLYMPUS PEN E-P5
Voigtlander NOKTON 25mm F0.95
Lightroom調色
|
ラベル:
@Olympus Pen
,
@Pen E-P5
,
#NOKTON 25mm F0.95
,
#Voigtlander
,
カラーフォト
,
風景・花
2016年11月7日
OLYMPUS PEN E-P5:Voigtlander NOKTON 25mm F0.95
2010年発売の「Voigtlander NOKTON 25mm F0.95」はマイクロフォーサーズマウントのマニュアルフォーカスレンズである。
金属とガラスの塊という質感でズシリと重く、フィルム時代のレンズを彷彿とさせる。
レンズ先端に絞りリングが付いているが、TypeⅡになって「絞りクリック切換え機構」が追加され、
クリック音を発生させず、絞りリングを無段階で開閉させることが出来るようになっている。
このレンズは光の描写や影のグラデーションなどをよく捉えてくれるので、
じっくりと構えて絵作りをしたい時に使うことが多い。
それと開放絞り付近の滲みが絶妙だ。
最短距離も17cmと短いので、準マクロレンズのように使えるのも便利である。
レンズフードは純正品が同梱されているが、「ライカ風代替金属水平メタルフード52mm」を使っている。
このフードは六つ穴の水平タイプであるが、このレンズのデザインに似合っていて精悍な風貌になるようだ。
内部に溝があるので、純正の52mmレンズキャップを取り付けることができるが、
先端にも溝が付いているので、純正の67mmフードキャップも取り付けられる。
先端にも溝が付いているので、純正の67mmフードキャップも取り付けられる。
2016年11月5日
登録:
投稿
(
Atom
)