2016年12月31日

2016年12月29日

x162 * 格子

Leica X1
ELMARIT f2.8/24mm ASPH.
モノクロ変換:Lightroom

2016年12月27日

2016年12月25日

Canon F1 & Nikon photomic FTN:露出計


キヤノンとニコンは操作性が真逆なのも面白い。
キヤノンがライカ、ニコンがコンタックスをベースに開発を始めたからだろうか。

露出計でも考え方が違っている。
キヤノンF1の露出計はボディに内蔵されているが、ニコンFの露出計はファインダーに内蔵されている。
ニコンが露出計をボディに内蔵させるのは、F3になってからである。




キヤノンF1のファインダー脇のボディにある、四角の白い部分が露出計の採光窓である。
ニコンFは、FTNファインダーの上面に採光窓とメーターが見える。

この露出計位置のため外観や操作性が大きく変わり、キヤノンはトンガリ帽子のアイレベル ファインダーで露出計を使えるが、
ニコンはアイレベル ファインダーでは使えない。
露出計を使うにはフォトミックFTNファインダーが必要であるが、このファインダーが大きくてキヤノンF1のブースターTファインダーほどある。

2016年12月23日

Nikon photomic FTN:試写


Nikon F Photomic FTNとNIKKOR S.C Auto 50mm F1.4で撮ってみる。
フォトミックFTNの露出計は針が振れているが暴れるので、iPhone露出計を使う。
天気が良かったので、F8、1/250を基準にして、後は光を見ながら露出を変えていく。
久しぶりにフィルムで撮ると巻き上げを忘れていた。
習慣とは恐ろしい。

シャッター幕の不良や光漏れはなさそうである。
シャッターも大きな狂いはないようで、低速シャッターも動いている。
ファインダーは少しのゴミと、プリズムの小さな点状の腐食はあるが、見難いことはない。
露出計以外は正常なので、これからも使えそうである。


Nikon F Photomic FTN
NIKKOR S.C Auto 50mm F1.4


Nikon F Photomic FTN
NIKKOR S.C Auto 50mm F1.4


Nikon F Photomic FTN
NIKKOR S.C Auto 50mm F1.4


Nikon F Photomic FTN
NIKKOR S.C Auto 50mm F1.4


Nikon F Photomic FTN
NIKKOR S.C Auto 50mm F1.4

2016年12月21日

Canon F1 & Nikon photomic FTN:マニュアル カメラ



懐かしさということだけで手に入れた、1968年製のNikon F Photomic FTN。
安価なのでジャンク品かと思ったが、それほどでもなかった。
ただ、FTNのメーターは不安定である。
FTNは露出計不良が多く、アイレベルに比べると人気がないようだ。

Nikon Fが1959年(昭和34年)、Canon F1が1971年(昭和46年)なので、F1よりも一世代前の機種になる。
Canon F1と同世代は、同じ年の1971年に発売されたNikon F2である。
ただ、Photomic FTNは1968年(昭和43年)発売なので、Canon F1とは時期的に近い。

ライカM3ショックの後、一眼レフではアサヒペンタックスが先行していたようだ。
子供の頃にテレビCMで見たペンタックスのキャッチコピー、「ボーエンだよ、ワイドだよ」が記憶に残っている。
キヤノン、ニコンの一眼レフのCMは記憶にない。




キヤノンとニコンは一眼レフで出遅れていた。
キヤノンはさらに出遅れていて、ニコンFが報道関係やプロ写真家に浸透していた頃、まだ試行錯誤の状況だった。
やっとF1で追いついたが、すでに浸透したニコンのシェアを覆すのは難しかったようだ。




両機種の露出システムは対照的で、露出計をニコンはファインダーに、キヤノンはボディに組み込みTTL開放測光を実現している。
共に時代を代表するカメラで、F1は洗練された精悍さ、フォトミックFTNは無骨な精悍さを感じさせ、
フルマニュアル一眼レフの代表機種と言える。

2016年12月19日

x160 * 'Round About Midnight

OLYMPUS PEN E-P5
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

レコードジャケットのように

2016年12月17日

x159 * Memories of you

Fuji X-E1
NIKKOR Q.C Auto 200mm F4
レコードジャケットのように

クラリネットの
柔らかい
音色が流れる

2016年12月15日

x158 * Somethin' Else

Fuji X-E1
Voigtländer S-Apo-Lanthar 85mm F3.5
レコードジャケットのように

2016年12月13日

レコードジャケットとポートレート



ジャケ買いというレコードの買い方がある。
ジャケットのデザインや写真が気に入って、レコードを買ってしまう。
30センチ四方のLPだからであって、CDではこうならない。
特に女性ボーカルのLPで、ジャケ買いになることが多い。
ジャケ写がいいと、収録されている曲も良いように思える。

2016年12月11日

2016年12月9日

2016年12月7日

x155 * 里山

Leica X1
ELMARIT f2.8/24mm ASPH.
雨の里山を
X1の深みのある
色が覆う

2016年12月5日

Leica X1:最長シャッター設定


X1にはISOオートの時に、感度が自動で切り換わるシャッタースピードの低速側の限界値を設定できる。
メニューから「ISOオート」の中にある「最長シャッター」を設定すればいい。

ただ、設定できるシャッタースピードは、1/8, 1/15, 1/30の3種類だけである。
つまり、最速の1/30を設定すればシャッタースピードが1/30未満になるとISO感度が上がり、
シャッタースピードを1/30にキープするようになる。
なのでISOオートが働いている時は、1/30より速いシャッタースピードになることはない。
換算36mmのレンズだから、これでもいいのかもしれないが、
もう少し速いシャッタースピードでキープしたい時もあるので、1/60と1/125が欲しい。
まあ、その時はシャッタースピード優先を使うか、ISOオートではなく高感度ISOにすればいいのだが・・・




Fuji X-E1でも「低速シャッター限界設定」で、 ISO 感度が自動で切り換わるシャッタースピードの低速側の限界値を設定できる。
設定できるシャッタースピードは、1/4, 1/8, 1/15, 1/30, 1/40, 1/60, 1/80, 1/100, 1/125, 1/160, 1/200, 1/250, 1/320, 1/400, 1/500と
小刻みで範囲が広い。
これはX-E1がレンズ交換できるからだろう。

X-E1はボディ側に手ぶれ補正がないので、フィルム時代の望遠レンズなどを使う時は便利である。
200mmならば、低速シャッター限界を1/200〜1/400に設定しておけば、手ブレを抑えることができる。