2018年10月30日

Wetzlar Universal Finder VIOOH/12000

Universal Finder VIOOH

  • 型名:ユニバーサルファインダー VIOOH
  • 焦点距離指標:3.5、5、8.5、9、13.5(cm)
  • 視野枠:無段階可変枠式
  • ファインダー:正立正像
  • パララックス補正:3.5、5、7、15、無限(Feet)
  • 視度補正:無し
  • サイズ:約45mm(H) x 40mm(W) x 50mm(D)
  • アクセサリー:2.8 cm レンズ用フロントアダプター TUVOO

ユニバーサルファインダーのVIOOHである。
正像ビドムと言われることもあるが、VIDOMは前モデルのコードネームであり、
またイマレクトファインダーという呼び名はニューヨークモデルのVIOOHに付けられた名前のようである。

このタイプの可変式ファインダーは、次のように製造されている。
  • 1931年 ユニバーサルファインダー VISOR(鉄砲ビドム)
  • 1932年 ユニバーサルファインダー TYPE B,C,D,E,F,G,H,J,K,L
  • 1933年 ユニバーサルファインダー TYPE I,II,III,IV(パララックス補正レバー付き)
         ユニバーサルファインダー VIDOM
  • 1939年 ユニバーサルファインダー VIOOH(正像ビドム)

正像ビドムのVIOOHが発売されたのはLeica IIIcの頃で、Leica III型が発売されたときには鉄砲ビドムのVISORであった。
VISORは上下用のプリズムだけなので上下正像、左右逆像である。
縦位置で撮るときは接眼部を90度回転させると上下正像になり、
横位置または縦位置で接眼部を180度回転させると上下逆像、左右正像になる仕組みだった。

VIOOHには上下用と左右用の2個のプリズムを内蔵したので横位置でも縦位置でも正像で見られるようになったが、
その分大きくなったので、デザイン的にはVISORの方がすっきりしているように思う。


VIOOH背面

VIOOHはズームレンズのように倍率が変わるのではなく、3.5cmの指標位置から13.5cmの方にリングを回していくと、
だんだん視野枠が狭くなっていく仕掛けだ。
なので13.5cmでは枠が小さくなって、かなり視野は狭くなる。

パララックスは基部のレバーを動かすと、VIOOHが上下に傾いて補正される。
距離目盛が付いているが、無段階で調整可能だ。


VIOOHの焦点距離指標

このファインダーを手に入れたのはヘクトール7.3cmのファインダーがなかったからである。
焦点距離指標の8.5が7.3になっているVIOOHもあるようだが、ファインダー枠は無段階に動くので、
このファインダーでも大まかにヘクトールの7.3cmの視野枠を作ることができる。


Leica III + VIOOH + Hektor 7.3cm F1.9

ヘクトール7.3cmをミラーレスカメラなどで使うときはファインダーの問題はないが、
レンジファインダーカメラでは、このような外付けのファインダーが必要になる。
少し大きくて目立つが、一つ持っていると便利なファインダーだと思う。

2018年10月27日

Nikon 接写リング K

Nikon 接写リング Kセット

Nikon 接写リング KセットはニコンF時代のマクロ撮影用中間リングである。
組み合わせ方で倍率を変更することができるが、これは単なる筒だけで自動絞りや開放F値のボディとの連動もできないので、
露出は絞込み測光になる。


5種類のリング

リングは金属製で
K1:5.8mm オス(Fマウント)メス(Fマウント)
K2:5.0mm オス(Fマウント)メス(52mm径)
K3:5.8mm オス(52mm径)メス(Fマウント)
K4:10mm オス(52mm径)メス(52mm径)
K5:20mm オス(52mm径)メス(52mm径)
の5個セットになっている。


KIYOHARA SOFT VK70R & K4,K5

マクロ撮影をするわけではないのに、なぜ接写リング Kセットかというと、
KIYOHARA SOFT VK70Rのレンズフードに流用するためである。
Fマウントのリングとは別に52mmのフィルターネジで結合するリングがあるので、
レンズのフィルター溝にねじ込んでフードとして使えるからだ。


KIYOHARA SOFT VK70R + K5

VK70Rはフィルター径が49mmなので49-52mmのステップアップリングを介して、
オス、メスとも52mmフィルターネジのK5リングを付けてみた。
光沢のあるブラック塗装のリングなのでVK70Rの鏡胴とマッチする。


KIYOHARA SOFT VK70R + K3, K2, K4

これはK3、K2、K4の組み合わせなので、K3についているFマウントのロック解除レバーが飛び出している。
この組み合わせで使っていると、K2、K4、K3の組み合わせにすれば接写リングとして本来の使い方もできるので便利だ。


Olympus PEN E-P5 + KIYOHARA SOFT VK70R + K3, K2, K4

E-P5で使ってみたが同じようなローレットのリングが並ぶ面白いレンズになった。
Kリングの組み合わせ方で長さを変えられるので、色々な焦点距離のレンズに使えそうである。

2018年10月25日

2018年10月23日

x315 * つっかけ

Fuji X-E1
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

大阪市立美術館前

2018年10月21日

フェルメール

フェルメール展

東京ではすでに開催されているフェルメール展だが、大阪でも来年に大阪市立美術館で開催される。
ここも東高西低の現れなのか、東京は9作品だが大阪では6作品である。
ただ意地も見せたようで大阪展だけの「恋文」がある。

日本初公開の「取り持ち女」やフェルメールの光をより感じることのできる、
「手紙を書く夫人と召使い」が個人的に興味がある。

ところでフェルメールといえば、このドキュメンタリー映画を思い出す。

フェルメールの謎 ~ティムの名画再現プロジェクト~

この「フェルメールの謎」はティム・ジェニソンが、ヨハネス・フェルメールは写真が発明される150年も前に、
どのようにして、これほど写実的な絵を描くことができたのかという謎に迫るドキュメンタリーである。

フェルメールの絵には下書きがなく、肉眼ではフェルメールの絵のような光の再現は難しい。
また縮尺などが完全に一致している幾つかの作品もあり、光学的な技術を利用して描いていたのではないかという考えから、
カメラオブスキュラを使って検証を試みるというものだ。

これが本当ならばフェルメールの光の扱い方が、写真を撮る上で非常に参考になるということもうなずける。
アジェも絵画の素材として写真を撮っていたので、これほど直接的ではないにしろ光学装置と絵画は無縁ではないように思う。
「フェルメールの謎」は仮説の一つだが、絵画と写真の繋がりとしても楽しめるドキュメントだった。

2018年10月19日

2018年10月17日

Fuji X-E1のサイズ

Fuji X-E1

Fuji X-E1のサイズは幅129mm、高さ74.9mmで、
一眼レフレンズにもレンジファインダーレンズにも合う絶妙な大きさだと思う。


Leica IIIとFuji X-E1の横幅

Fuji X-E1はLeica III型と横幅がほぼ同じである。
このサイズがレンジファインダーレンズの似合う理由かもしれない。


Fuji X-E1 & Nikon F

Fuji X-E1のボディの高さは74.9mmで、Nikon Fの軍艦部上面とほぼ同じである。
ボディとマウント部のサイズバランスもよく似ている。


Fuji X-E1 + NIKKOR S.C Auto 50mm F1.4

このボディの高さが一眼レフ用のレンズを付けたときにぴったりなのだ。
X-E1は軽いので、重い一眼レフ用レンズとのバランスが気になるが思ったほど悪くない。
それよりもボディの軽さで、重いレンズの負担が軽減されるのが嬉しい。

2018年10月15日

Nikon FとCanon F1の違い

Nikon F & Canon F1

ニコンFとキヤノンF1はニコンとキャノンのシンボル的なカメラだが、両者のカメラの操作には多くの違いがある。
特にマウントやレンズ関係の違いは、ニコンがコンタックスをキヤノンはライカをベースにしているからで、現在まで続いている。


ニコンFマウント & キヤノンFDマウント

レンズマウント:
レンズマウントはニコンFがバヨネット式で、キヤノンF1はスピゴット式である。
バヨネット式はレンズ全体を回してボディに装着するが、
スピッゴット式はレンズのマウント近くにあるリングを回して締め付けるように装着する。

レンズ取り付け:
ニコンFはレンズをボディ前面から見て左に回して取り付けるが、キヤノンF1はリングを右に回して取り付ける。

開放F値の伝達:
ニコンFは連動爪式で絞りリングのF5.6から開放絞りまでの移動距離を露出計に伝えることで開放F値を知る。
キヤノンはピン方式でレンズの後端から出たピンのストロークで解放絞り値をボディに伝達する。
ボディ側のマウントに設けられている、板ばねでレンズのピンを受け露出計が開放F値を知る。


ニコンFレンズ & キヤノンFDレンズ

レンズ無限遠:
ニコンFのフォーカスリングはカメラを構えて右方向に回すと無限遠だが、キヤノンF1では左方向に回すと無限遠になる。

絞りリング開放:
ニコンFの絞りリングはカメラを構えて左方向に回すと開放だが、キヤノンF1では右方向に回すと開放になる。


シャッターダイヤル

シャッターダイヤル:
ニコンFのシャッターダイヤルは左回しでシャッター速度が遅くなるが、キヤノンF1は右回しで遅くなる。

シャッターボタン位置:
シャッターボタンはニコンFではボディの後方だが、キヤノンF1は一般なボディの前方にある。


露出計

露出計:
ニコンFでは露出計はファインダーに組み込まれているが、キヤノンF1ではボディに組み込まれている。

露出計メーター:
ニコンFは一本の指針を中央に合わせる定点式、キヤノンF1はISO感度とシャッタースピード ダイヤルに連動した指針と、
絞りに連動した追針を重ねて露出を決める追針式となっている。


ファインダー取り付け

ファインダー取り付け:
ニコンFのファインダー取り付けは上からはめ込むが、キヤノンF1は後方からのスライド式である。


このように、操作が真逆なので、ニコンFとキヤノンF1の2台持ちで撮影すると混乱が生じてしまう。
シャーターダイヤルや絞りリング、フォーカスリングが逆なのは、今のようにオートだと問題ないが、
マニュアル操作のカメラでは撮影に影響をきたすので問題だった。

2018年10月9日

いつの間にか増殖した ニコンFシステム

Nikon F System

今頃になってニコンユーザーへの乗り換えなのか?
元はキヤノンユーザー、と言ってもキヤノンF1時代へタイムスリップしての話なので、
40年ぶりにフィルム ニコンへの乗り換えになる。

安価なオートニッコールをミラーレス機で使い始めたが、レンズも少し増えてきた。
それならフィルムで撮ってしまおうということでニコンFが・・・

Nikon F (Black)
Nikon F Photomic FTN
NIKKOR H Auto 28mm F3.5
NIKKOR S.C Auto 50mm F1.4
NIKKOR P Auto 105mm F2.5
Nikon NIKKOR Q.C Auto 200mm F4
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF (F mount)
KIYOHARA SOFT VK70R (F mount)
Photomic FTN Finder (Black)
Waist Level Finder
Kenko Auto Teleplus NT (F mount)
Extension Ring Model K
Flash Coupler AS-1
Shatter Release AR-1
Eye cup

発売当時だと、かなりのコストになるが、
今では、これらの純正品だけだとミドルクラスのミラーレス機よりも安価である。
ある意味、今はフィルムカメラの良い時代なのだろう。

2018年10月7日

2018年10月2日

ギターが2本

LD-10 & S-30

Olympus PEN E-P5
Leica DG Summilux 1.4/25mm

どちらもエントリーモデルのアコースティックギター

上手くなったらいいギターをと思いながらも
一向に上手くならないので
エントリーモデルのまま

一本はフィンガーピッキング用
もう一本はストローク用