2019年12月29日

ゾナー繋がりのズマールとジュピター

左:ズマール 右:ジュピター

1933年のライカIII型と合わせて発売されたのが、ライカ初の大口径レンズのズマール 5cm F2(固定鏡胴)である。
これはコンタックスのゾナー 5cm F2への対抗レンズだったのだが、絞り開放付近の描写はゾナーには及ばず、
開発者のマックスベレク自身も失敗作として認めているそうだ。
ゾナーと比べればそうなのかもしれないが、ズマールは味のある描写をしてくれる個性的なレンズだと思う。

一方、ジュピター8 50mm F2はドイツを占領したソ連が、カールツァイスの設備、材料と技術を接収して製造したレンズである。
当初は接収した光学硝子を使って製造していたので、中身はカールツァイスがコンタックス用に開発したゾナー 5cm F2といえるが、
1954年以降は接収した光学硝子がなくなりロシア産の光学硝子で製造しているのでコピー製品となるのだろうか。
このレンズも開放絞りでの柔らかい描写が特徴的だ。

ライカレンズとロシヤレンズ、いずれもゾナー 5cm F2と関係深いレンズである。

2019年12月23日

ノクトンというレンズ

Nokton 25mm F0.95

これはマイクロフォーサーズマウントのノクトンだが、フォクトレンダーのノクトンといえばトロニエ設計のオリジナルノクトン、
つまりプロミネントのノクトン50mm F1.5だろう。
このレンズは開放絞りでの甘く柔らかい、なんとも言えない描写が魅力である。

興味深いのは、オリジナルノクトン(1951年)が3枚目と4枚目の間が空気レンズとなっていることで、
これは空気レンズとして有名な初代ズミクロン(1953年)よりも以前に採用されていたことになる。

このレンズが厄介なレンズで、プロミネントはレンズ交換ができるレンズシャッター式のカメラだが、
シャッターとフォーカシング機能はボディ側に備えられていてレンズには絞りだけが付いている。
なので、プロミネント以外で使うとなれば、フォーカス機能を持ったマウントアダプターが必要になる。

以前KIPONからLマウントに変換するフォーカスリング付き距離計連動のアダプター.
「KIPON マウントアダプター PROMINENT-L39」が販売されていたが今では手に入らないのと高価である。

また、距離計に連動しないがミラーレスで使えるYeenonの「Prominent to Leica screw mount L39 Helicoid Adapter」
もあるようだが入手しづらい。

Fotodiox Proの「距離計連動型Mマウント変換アダプター」は販売されているが、距離計連動の精度が問題らしく、
その上高価であり、オリジナルノクトンと合わせると悠に10万円は超えてしまうだろう。

当時はプロミネントマウントをL39マウントに変更したノクトンも作られたようだが、今では驚きの中古価格になっている。
ということで、なかなかハードルが高いのである。


PEN E-5 + Nokton 25mm F0.95

このマイクロフォーサーズのノクトンのように、コシナ製はプロミネントのノクトンとは違って現代的な描写のようだ。
大口径ノクトン25mm F0.95は、近距離での蕩けるようなボケが魅力的だが、中距離となるとオリジナルノクトンとは違っている。

同じくコシナのNOKTON 50mm F1.5Asphericalは、Lマウントノクトンの雰囲気を忠実に再現したものと謳っているが、
描写はオリジナルノクトンとは別物である。

他にノクトンクラシック40mm F1.4があるが、これも球面収差を残して絞り開放での柔らかい描写だが、
オリジナルノクトンとは違っているようだ。

他にも多くの種類のノクトンがあるが、オリジナルノクトンの描写を味わうには、
操作に一癖あるプロミネント付きで手に入れるのがベターかもしれない。

2019年12月16日

ライカとフィルム

Leica III & AGFA Film

ライカが発売される以前から35mm判カメラはあったが、35mmフィルムは市販されてなかったので、
最初の3年間はライツが映画用フィルムを1.6mに切って3本づつ缶に入れフイルムマガジンと一緒に販売していた。
その後、ライカが普及するとアグファとぺルツが1.6mの長さのフィルムを包装して写真材料店で販売するようになり、
これを暗室で専用マガジンに詰めて使用できるようになった。

これまでは暗室でのフィルム装填だったが、外側を黒色の遮光紙で巻いた日中装填用スプール巻きフィルムが販売され、
日中でもスプールごとマガジンにフィルムを装填できるようになる。
これはフィルムの先端部に遮光紙を付け、これを巻きつけてフィルムの感光を防ぐと共にリーダー部とするのである。
このフィルムをスプールごとマガジンに入れ、マガジンの開口部から遮光紙の先端を少し出してマガジンの開口部を閉めたあと、
さらに遮光紙を引き出すとフィルムの先端がマガジンの外に現れるという仕掛けだった。


左:D型マガジン 右:専用マガジン

その後、今までの専用マガジンのように、カメラの底にある開閉キーと連動してマガジンの開口部を開閉する方式とは違って、
マガジンのフィルム出入り口をスリットにし、その両側にテレンプを貼って遮光するD型マガジンも開発され、
これがパトローネの原型となった。

このD型マガジンを簡易化して、フィルムを詰めた安価なアグファ・ライカパトローネ入りが1932年に発売され、
同様のものがペルツ、ミモザからも市販された。
これはライカII型の時代であり、バルナックライカが発売されてから7年後にして、
現在のように、容易に日中のフィルム装填ができるようになったのである。


ライカ用フィルム:DAYLIGHT LOADINGの文字が見える

1934年にはコダックもパトローネ入り35mmフィルムをレチナと共に発売したが、
これはライカのフィルムマガジンよりも高さが低いので、バルナックライカではアンダーパーフォレーションという現象が起きる。

このように微妙に規格が違うのは、ナゲールがライツとツァイスに対抗して少し背の低いパトローネを開発したからだろうか。
アグファ・ライカパトローネ入りでは、アンダーパーフォレーションは起きなかったのだろうか。
と、色々と考えてしまう。


Leica III フィルム室

結果的に、レチナの好評によりコダックのパトローネフィルムが世界標準となったのでアンダーパーフォレーションは避けられず、
ライカIIIFでは底蓋にパトローネを支える突起を付けて、アンダーパーフォレーションを防止することになった。

2019年12月10日

写真の裏書き

Dan M、Dan III、ミゼット

昔は写真の裏に撮影した日付や場所、人物名、撮影の様子などを記入したものだ。
アルバムに貼られた写真を剥がすと、色々な事柄がわかることがある。

左下の写真の裏には「Dan III F1:8 1/50S」と書かれ、左上は「Dan M」右側は「ミゼット」と書かれている。
Dan IIIは東京の萩本商会から昭和25年に発売されたダン35Ⅲのことだと思うが、
これは萩本欣一氏の父親が製造した35mm判フィルムを使うカメラである。

これらの写真は祖父が撮って自家現像プリントしたものだと思うが、
このようなカメラで撮っていたことは、この裏書きで初めて知った。
記憶にある祖父のカメラはヤシカかミノルタの二眼レフ、小西六のスプリングカメラとフジのムービーカメラである。
この頃はこういった小型カメラが流行っていたのだろうが、残っていなかったのは良くなくて処分したのかもしれない。
実際、撮れている写真もいい写りとは言えないのだ。


ダン35 広告

1948年にダン写真用品から発売されたダン35Ⅰ型はボルタ判フィルムを使用し、
24 x 24mmのスクウェアフォーマットのカメラだった。

1949年に発売されたダン35Ⅲ型は35mm判フィルムを使う24 x 32mmの日本判の横長フォーマットになって、
ボディサイズも大きくなった。
レンズはダン・アナスチグマート 40mm F3.5である。

そして、このシリーズの最終機が1950年に販売されたダン35M型だった。


ミゼット 広告

美篶商会のミゼットは裏紙付の17.5mmミゼットフィルムを使用する画面サイズ14 x 14mm判のカメラで、
1937年のミゼットオリジナル型、1939年のニューミゼット、1940年のニューミゼットII 型、1951年のニューミゼットIII型がある。

トップの写真の裏書きでは昭和25年(1950年)の撮影なので、使ったのは1940年発売のニューミゼットII型だろうか。

今のようにデジタルでハードディスクに埋もれたままの画像と違って、
写真プリントの裏書きからは当時の様子や知らなかった事が発見でき、想像を膨らませる事ができるだろう。

2019年12月4日

ジャズ批評

ジャズ批評

スイングジャーナルは廃刊となって久しいが、ジャズ批評は今も健在である。

1947年に創刊されたスイングジャーナルは月刊時だったが、「ジャズ批評」は、1967年に創刊した季刊誌であり、
今は隔月刊として、「ジャズ批評ブックス」シリーズと共に発行されている。

当初はジャズ批評というタイトルからしてアカデミックで古典的にな印象で、資料としてのジャズ雑誌に感じたので、
オーディオ機器の評価記事も充実して馴染みやすい、スイングジャーナルを読むことが多かった。


ジャズ批評 広告

ジャズ批評にはオーディオの記事は全くないのが特徴とも言え、さらに広告が少なく、
あってもレコードード店やジャズ喫茶程度であった。
巻頭に5,6ページのカラーグラビアでレコードジャケットの写真が掲載されているが、
あとはモノクロ写真とジャズに関する記事がびっしりと書かれている、正にジャズ雑誌である。

このジャズ批評も84号を最後に買っていなかったが去年末に新年号「ジャズと昭和」を購入し、
ジャズ批評ということで記事に期待したが、意外にあっさり。
もっと掘り下げた内容にして欲しかったが、これが季刊誌と隔月刊誌の違いなのだろうか。

2019年12月1日

x394 * 紅葉元年

Fuji X-E1
Jupiter-8 50mm F2

Fuji X-E1
Leica Hektor 7.3cm F1.9

Fuji X-E1
Jupiter-8 50mm F2

Fuji X-E1
Leica Hektor 7.3cm F1.9