2023年10月22日

ジャズ ロフト:ユージン スミスの記録

映画「ジャズ ロフト」

「ジャズ ロフト」は、ユージン スミスが1950年代半ばから住んでいた、マンハッタンのロフト時代の写真や、
ジャズ ミュージシャンとの交流のドキュメンタリーで、写真から見たり、ジャズから見たりと、
それぞれを楽しめる映画である。

写真としては、レンブラントを思わせるような光を作り出す「漂白」に関する話や、
少しだけだが、覆い焼きの手の動きなども見られて、
フィルム写真、特にモノクロ写真は、暗室作業も含めての作品作りが基本だということを改めて教えられる。

ライフ時代、マグナム時代の写真や従軍カメラマンとして沖縄戦で重傷を負い、
2年の療養後に自分の子をモデルにして撮り、復帰のきっかけとなった「楽園への歩み」のことにも触れている。

写真を嫌がるジャズミュージシャンだが、自然なシーンで撮られているのは、
「存在を感じさせない撮影だった」という、ミュージシャン達の言葉からも明らかであり、
これは撮影者の気配を消すという、ストリートスナップの基本にも通じる話だろう。

***

録音としては写真に専念するため家族と離れ住んだ、マンハッタン6番街のロフトをジャズセッションの場とした、
ビバップ、ハードバップというジャズ全盛期の音の記録である。

ミュージシャンだけでなく、様々なアーティストが集まるロフトの至る所にマイクを取り付け、
そこで繰り広げられた日常の全ての音を、写真を撮るようにオープンリールのテープレコーダーで録音している。

ジャズミュージシャンたちのセッション、会話や電話の録音、特にタウンホールでの名演のリハーサルで、
セロニアス モンクのピアノ曲をオーケストラに音を振り分ける際の混乱の話は興味深い。

***

窓から流れ込む街の騒音、暗室作業や写真の選別の時に絶えず流れる音楽。
ジャズミュージシャンの写真や、ロフトの窓際にカメラを並べて下の通りを撮った写真から音が感じられるのは、
録音だけではなく、写真でも音を撮るということなのだろうか。

部屋中に溢れる写真、レコード盤、オープンリールテープ、機材、ここではカメラなどについては語られてなく、
あくまでも写真であり、それとジャズや生活の音とのフュージョンなのである。

2023年10月16日

x686 * 秋の訪れ






Fuji X-E1
Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
Carl Zeiss Softer II (2)

2023年10月14日

CONTAX  G Sonnar T* 90mmのマウントアダプター

K&F Concept レンズマウントアダプター KF-CGX フォーカスリング付き

「CONTAX  G Sonnar T* 90mm」をミラーレスカメラで使うには、当然マウントアダプターが必要になるが、
今使っているのは「K&F Concept レンズマウントアダプター KF-CGX」である。

このCONTAX Gレンズ用のマウントアダプターは、一般的なレンズ用とは違ってヘリコイドリングが付いているが、
これはCONTAX  Gレンズがオートフォーカスレンズなので、フォーカスリングが付いていないからだ。

焦点距離の異なるGマウントレンズには、マウントアダプターで使えるレンズとそうでないものがあり、
このマウントアダプターでは次のような状況になっている。

「G Biogon T* 21mm F2.8」
「G Biogon T* 28mm F2.8」
「G Planar T* 35mm F2」
「G Planar T* 45mm F2」
「G Sonnar T* 90mm F2.8」
は取り付けることができるが、

「G Hologon T* 16mm F8」
「G Vario-Sonnar T* 35-70mm F3.5-5.6」
はレンズの後群がマウントから飛び出しているので取り付けることができない。


レンズとマウントアダプターの噛み合わせ

レンズのマウント部にはボディ側からコントロールするフォーカス用のピンが付けられているが、
これとマウントアダプターのピンを噛み合わせ、アダプターのリングを回すことでこのピンを回転させ、
レンズを繰り出してピント合わせをする。

こういう構造なので、マウント部分が回転しないスピゴット式なのだろう。


レンズ取り外しレバーの位置

マウントアダプターのレンズ取り外しレバーの位置が真横で、しかもリングにかぶさっているので、
リングを回すときに親指が当たるのが難点だが、慣れれば少し上側を持って回すことができるだろう。


Fuji X-E4 + CONTAX  G Sonnar T* 90mm F2.8

マウントアダプターのリングの操作感は、通常のレンズのフォーカスリングほど滑らかではなくて、
ゴロゴロとした感触だが、使いにくいこともない。
また、マウントアダプターのリングがボディのマウント側に近いが、普通に指がかけられるので窮屈でもない。

「CONTAX  G Sonnar T* 90mm F2.8」を入手するとき、マウントアダプターの操作性が気になったが、
意外と問題なく使えている。

2023年10月11日

CONTAX  G Sonnar T* 90mm F2.8

CONTAX  G Sonnar T* 90mm F2.8

  • レンズ構成:4群5枚
  • 焦点距離:90mm
  • 撮影距離:1m〜∞
  • 絞り羽根枚数:8枚
  • 絞り:F2.8〜F22
  • フィルター径:46mm
  • 最大径 x 長さ:56 x 63mm
  • 重量:240 g
  • マウント:コンタックスG
  • フード:GG-3
  • 発売年:1994年
  • 発売時価格:4万7000円

CONTAX G1

レンジファインダー? でありながらオートフォーカスというカメラ「CONTAX G1/G2」用のレンズで、
カラーはシャンパンゴールドとブラックがあるが、シャンパンゴールドは「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」
のような色合いである。

二重像合致式でないG1やG2ではピントが合わせづらくて人気がなかったようで、
オートフォーカスではピントが外れることも多かったらしい。
機械的に距離を合わせるレンジファインダーカメラのように、ファインダー内に二重像が表示されないので、
どこにピントが合っているかわかりにくいカメラだったようだ。

測離窓を持っているがファインダーは素通しで、今のミラーレスカメラのようにセンサーで三角測量をするので、
強いていえば富士フィルムのX-Proのようなフィルムカメラだろうか。


指標と絞り目盛りのズレ

ボディに付けていない状態では、絞りリングの目盛が指標とズレているが、
これが正常でボディに取り付けると一致する。
電子接点やヘリコイド駆動用のカプラーがあるためか、レンズの装着方式はバヨネット式ではなく、
マウント部は固定でレンズ鏡胴を回転させるスピゴット式なので、キヤノンNew FDレンズと同じような仕組みだ。


Fuji X-E1 + CONTAX  G Sonnar T* 90mm F2.8

「KIYOHARA SOFT VK70R 70mm F5」と同じように、これもミラーレスカメラで息を吹き返したレンズだろう。
とはいえ、本来マニュアルフォーカスレンズではなくオートフォーカスレンズであるので、
レンズにフォーカスリングがなく、マウントアダプターでフォーカスを合わせることになるのが難点だ。

硬調なレンズと評価されるようにコントラストが強めの芯のある描写だが、
テッサーのようなカリッとしてなくて、柔らかい諧調で少しウェット感があるように思う。

今は望遠レンズ系は標準、広角系より安価だが、「CONTAX  G Sonnar T* 90mm F2.8」も、
「CONTAX G Planar 45mm f2」に比べると安価なので、ミラーレスでの望遠スナップには手頃なレンズだろう。