2017年11月27日

Leica CLとL39マウントレンズ

Leica CL + L/Mマウンドアダプター

ミラーレスカメラのライカCLは「オスカー・バルナックの伝統を受け継ぐカメラ」ということらしい。
「ライツミノルタCLを受け継ぐカメラ」ではなかった。
そしてマウントはLeica L-Mountと名付けられているので紛らわしい。
バルナックライカのスクリューマウントは、L39マウントという呼び名を使ったほうがよさそうだ。

こちらはフィルムカメラのライカCLである。
このCLにバルナックライカ用のL39マウントレンズを付けてみる。
マウントアダプターはライカ純正のL/Mマウンドアダプターで、
この純正品だとレンズの指標位置がズレることなく取り付けられる。


Leica CL + Leica Summar 5cm F2

Leica Summar 5cm F2はLマウントの標準レンズで、開放絞りでの独特の描写が魅力的である。
フィルターはLeica Fiola A36 UVa 黒を、フードはLeica FIKUS 12530を付けている。


Leica CL + Leica Summaron 3.5cm f3.5

Leica Summaron 3.5cm f3.5はLマウントの35mm広角レンズで、
回転ヘリコイドなので少し使いにくいが小型で良いレンズだ。
フィルターはケンコーの22mm径黒枠フィルターで、フードはLeica FIKUS 12530を付けることができる。
ファインダーはVoigtlander 35mm View Finder Mを付けている。


Leica CL + Leica Elmar 9cm f4

Leica Elmar 9cm f4は、Minolta M-Rokkor 90mm F4やElmar-C 90mm F4と同じような仕様だが、
こちらは真鍮にブラックペイントの鏡胴で小さいながらズッシリとしている。
描写は普通だ。
フードはLeica FIKUS 12530を付けることができる。


Leica CL + Industar-61 L/D 55mm F2.8

Industar-61 L/D 55mm F2.8はロシア製Lマウントカメラ「FED」の標準レンズで、
金属鏡胴だが仕上げの安っぽさや、リングの動きがぎこちないのもロシヤ製らしい。
コントラストは高めである。

2017年11月24日

Leica CLとMマウントレンズ

Leica CL

ライカCLにMマウントレンズを付けてみる。

ミラーレスカメラのライカCLが発表されて紛らわしくなってしまったが、
こちらはフルマニュアルのフィルムカメラのライカCLである。


Leica CL + Summicron-C 40mm F2

Leica Summicron-C 40mm F2はライカCLの標準レンズで、準標準の40mmという画角はスナップレンズとして使いやすい。
レンズフードは純正のラバーフードである。


Leica CL + Minolta M-Rokkor 90mm F4

Minolta M-Rokkor 90mm F4はライツミノルタCL用の中望遠レンズで、ロッコール銘であるが、
ライカ製でありElmar-C 90mm F4と同じである。
レンズフードは純正のラバーフードを付けている。
距離計の基線長の短いCLでは90mm F4がギリギリで、90mm F2.8や135mmでは距離計の精度が怪しくなってくる。


Leica CL + Voigtlander Color Skopar 21mm F4P

Voigtlander Color Skopar 21mm F4PはMマウントの超広角レンズである。
ライカCLでは外付けビューファインダーが必要だが、21mmなのでノーファインダーで使っても面白い。
レンズフードは純正の金属フードLH-1であるが、角形でチリメン塗装が綺麗。


Leica CL + Voigtlander Color Skopar 35mm F2.5 PII

Voigtlander Color Skopar 35mm F2.5 PIIは少しコントラストが高く、しっかり写るレンズで、
ライカレンズとは違った描写である。
レンズフードは専用の金属フードLH-4Nで、ファインダーはVoigtlander 35mm View Finder Mを付けている。

2017年11月22日

モニターのキャリブレーション

今まで使っていたI-O DATAのモニターが、画面の上と下で明るさが違ってきた。
普通に使っているとあまり気にならないが、ローキーな写真では中間部の明るさが違ってくる。
つまり写真の上と下で明るさが微妙に違っているのだ。

そこで、モニターをDell P2016 に入れ替えた。
アスペクト比16:10で、19.5インチのIPS ノングレア、解像度が1440x900である。
サイズと解像度は今までのI-O DATAのモニターと全く同じだ。
アスペクト比16:10のモニターはフィルム比の3:2に近く、写真では使いやすくて好きなのだが、
だんだんと少なくなってきているようだ。


i1Display Pro

新しいモニターなので、とりあえずX-Riteの「i1Display Pro」を使ってDell P2016のキャリブレーションをしてみる。
「i1Display Pro」を使えばハードウェア キャリブレーションができないモニターでも、
ソフトウェア キャリブレーションをすることができる。

ハードウェア キャリブレーションは、白色調整、階調調整、輝度調整などを、
パソコンからの情報ではなくモニター自身で変換して色表示をする方法である。
それに対してソフトウェア キャリブレーションは、モニターの特性を測定した結果として作成されるICCプロファイルを基に、
パソコンのビデオドライバーなどで変換をしてモニターに表示される色を調整する方法である。


i1Profiler

「i1Profiler」アプリを起動して、ユーザーモードは詳細にする。
次はワークフローセレクタから「ディスプレイープロファイル作成」を選ぶ。
キャリブレーションするディスプレイでDell P2016を選び、光源を「白色LED」にする。
白色点は「CIEイルミナントD65」で色温度6500Kを、輝度は120cdを選ぶ。
プロファイル設定はデフォルトを使う。
ガンマは2.2。


「i1Display Pro」をモニターにセット

ブライトネス、コントラスト、RGBゲインの調整にチェックを付ける。
モニターを工場出荷状態にリセット、「i1Display Pro」をモニターにセットして測定を開始する。


RGBゲインのテェック

最初にコントラストのチェックが自動で行われる。
次にRGBゲインのテェックが行われ、左上に結果と調整パネルが表示される。
ここではRゲインの値に黄色の上矢印が出ているので、Rゲインを上げろということだ。


RGBゲインの調整

右下のモニターの設定メニューではRGBゲイン全てが初期値の100になっているので、
Rゲインを上げる代わりにGゲインを95、Bゲインを97に下げて白色調整をする。
これでRGBゲイン全てに緑色のチェックマークが付いて適正になった。


輝度のチェック

次は輝度のチェックが行われ、結果と調整パネルが表示される。
ここでは、輝度を下げろという指示の黄色の下矢印が出た。


輝度の調整

モニターの設定メニューでは輝度の初期値は75%になっていたが、43%に下げると目標値の120cdになり、
黄色の矢印が消えて緑色のチェックマークに変わり適正になった。
これで輝度の調整は終わりである。


キャリブレーション

この後、モニター画面に様々なカラーを表示しながら、3分程度のキャリブレーションが続いた。


iccプロファイルの保存

キャリブレーションが終わると作成されたプロファイルが表示されるので、
保存すると自動的にモニターのiccプロファイルとして適用される。

キャリブレーション後のDell P2016は、以前のI-O DATAのモニターの時と、ほぼ同じ明るさと色再現になった。
これで上下の明るさの違いを気にせずに、クリアな画面で写真の調整ができる。

2017年11月20日

2017年11月18日

2017年11月16日

2017年11月14日

2017年11月12日

シャープ PEN

E-P5 + L39-m4/3アダプター + NOOKY-HESUM + Leica Summar 5cm

オリンパスPENでシャープPENを撮ってみた。
使ったレンズはLeica Summar 5cm F2で、それに近接アダプターのNOOKY-HESUMを使っている。

PEN E-P5への取り付けは、L39 - m4/3マウントアダプターを使う。
NOOKY-HESUMに沈胴したLeica Summar 5cm F2を取り付け、それをL39-m4/3マウントアダプターに付けてE-P5へ装着する。
ピント合わせはNOOKY-HESUMのヘリコイドで行う。

m4/3だと換算100mmの画角になるのでNOOKY-HESUMを使うと、そこそこの大きさで撮れるが、
今回は使っていないがデジタルテレコンを使えば更に倍率が上がる。


ぺんてる KERRY(万年CIL)

ぺんてる KERRYは、1971年に発売されたキャップ式のシャープペンシルだが、
万年筆をイメージした外観で、万年シルとも呼ばれている。
発売当初はKERRYという名称ではなく、後に付けられた。

材質は軸はポリカーボネート、ノックがステンレス、クリップは鉄、先金とローレットは真鍮、
キャップはアルミと多様な材料が使われていて、重さは22gである。


万年筆のようにキャップを外す

万年筆のようにキャップを外して使うという感覚が格別で、芯出しのノックの感触や、
剛性に溢れた使用感もケリーならではだが、現在も1000円前後で手にすることが出来るのも驚きである。


KERRYとPG1505

キャップを嵌めた時のカチっという音が小気味いい。
キャップを後ろ軸に嵌めるとペン側と連動され、ノックできる状態になる。
もちろんキャップを外したままでも使うことができる。

隣にあるのは1976年に発売された、ぺんてるの「製図用シャープペンシル PG1505」で、すでに廃番になっている。
PG1505はグラフシリーズの製図用シャープペンシルでは2番目に当たる。
外装は全て金属製で、材質は軸はアルミ、ノックがステンレス、クリップは鉄、先金とローレットと芯硬度表示窓が真鍮で、
持ってみると重心の低い、ずっしりした重さを感じる。
そして、クリップは取り外すことができるので邪魔になることがない。
これは長年使っているので、ローレットのメッキが剥げて真鍮の地金が出ている。


KERRYのペン先

KERRYのローレットは、1969年のメカニカMECのローレットを思い出させる。
それと、先に向けて細くなっている先金も美しい。


Leica Summar 5cm F2とNOOKY-HESUMは、これらのシャープペンシルよりずっと前のレンズと近接アダプターである。
長く使える道具は、実用的で美しい。

2017年11月10日

2017年11月8日

2017年11月6日

2017年11月5日

All About Saul Leiter

ソール・ライターのすべて

「ソール・ライターのすべて」はBunkamuraで開催された回顧展に合わせて出版された写真本である。
回顧展の図録という役割でもあるが、写真部分だけで273ページもあるペーパーバックで写真集としても見劣りしない。


写真の大きさは同じでない

「Early Color」のほうが印刷が良いと評判だが手に入りにくく、今では高価になっている。
縦位置写真が多いのでページ全体を使っている場合は、このペーパーバックでも写真の大きさは変わらないと思う。

ページを捲ると最初にファッションとコマーシャル写真が続く、ここでも鏡や映り込みを使っているのが興味深い。
中でも「靴の広告」は俯瞰構図と傘という、ソール ライターのストリートフォトでよく見られるスタイルなのだ。
最初のページにある「私が望んだのは、撮影の結果がファッション写真以上の”写真”になることだった。」
という言葉通りファッション写真の枠を超えている。

さらにページを捲ると「T」が現れストリートフォトへと続いていく。
「赤いカーテン」「雪」「天蓋」「463」と、絵画を見ているようなカラー写真が続く。
カラーの間に「スカーフ」「帽子」「メリー」「ペリーストリートの猫」などのモノクロも収められているが、
カラーのほうがページ数も多く見入ってしまう。
特にカラー写真は日本文化や浮世絵などの影響を受けたからか、
見えない部分の気配を感じさせる構図や叙情的な描写をもたらしている。

そしてバーバラなどを撮った、デッサンのようなモノクロのプライベートヌードとペインディングで締めくくられている。


厚みのあるペーパーバックだ

約200点の写真が収録されていて、文字通り『All about Saul Leiter』だ。
これ一冊でソール ライターを俯瞰することができ、十分に彼の色を感じることができるだろう。
写真の余白に散りばめられたソール ライターの言葉も魅力的だ。

2017年の春に「Bunkamuraザ・ミュージアム」で開催された回顧展だが、
来年(2018年)の春に伊丹市立美術館で開催される予定なので楽しみである。

2017年11月4日

最初に使ったミラーレスカメラ E-PL3

OLYMPUS PEN Lite E-PL3

最初に手にしたミラーレスカメラは、Olympus PEN Lite E-PL3だった。
この時はE-P3にすることもできたが、チルトモニターが欲しかったのでE-PL3にした。
そう、オリンパスでチルトモニターが付いた最初のカメラがE-PL3だった。
コンデジのようなデザインだったが、シルバーカラーのカメラは初めてだったので気に入っていた。

カメラのボディケースは使わないのだが、E-PL3のボディは滑りやすいので使っていた。
小さいボディが、ボディケースを付けると手に馴染む大きさになるのがよかった。

当時はチルトができる外付けEVFのVF-3とチルトモニターを使って、
二眼レフのように上から覗き込むスタイルでよく撮っていた。
初期設定ではエッジが少しきついが、よく写るカメラだった。

OLYMPUS PEN Lite E-PL3


OLYMPUS PEN Lite E-PL3


OLYMPUS PEN Lite E-PL3


OLYMPUS PEN Lite E-PL3


OLYMPUS PEN Lite E-PL3


OLYMPUS PEN Lite E-PL3

2017年11月3日

Nik CollectionがDxOに



Googleに買収された後、開発中止になっていたNik Collectionだが、DxOが買収したようだ。

DxOはNik Collectionのニューバージョンを2018年にリリースする予定だが、これまでどおり無料になるようだ。
現在のバージョンもDxOから無料でダウンロードできる。

DxOにはFilmPack というフィルム シミュレーション ソフトがあるのだが。
Nik Collectionはどのような位置付けになるのだろうか。

Nik Collectionはフィルムのシミュレーション、HDR作成、ノイズ低減、シャープネス調整などができる、
8つのプラグインで構成されている。

  • Analog Efex Pro 2(フィルム風エフェクト)
  • Silver Efex Pro 2(モノクロフィルムシミュレーション)
  • Color Efex Pro 4(色補正)
  • HDR Efex Pro 2(HDRイメージ作成)
  • Dfine 2(ノイズ低減)
  • Viveza 2(画像の部分調整)
  • Sharpener Pro 3 Output Sharpening(出力媒体向けシャープネスツール)
  • Sharpener Pro 3 Raw Presharpening(シャープネスツール)

フィルムのシミュレーションもできて、DxOのFilm Packと同じような目的のプラグインである。

プラグインということだが、スタンドアロンとしても利用可能で、それぞれのプラグインをアプリとして起動して、
写真をドラッグ アンド ドロップすれば読み込みができるので、Lightroomなどのホストアプリがなくても使うことができる。