Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
2025年8月31日
2025年8月25日
2025年8月21日
見慣れると 黒いフォトミックFTNもいい
ニコンFはファインダーが交換できる一眼レフカメラだが、今ではアイレベルファインダーのモデルが人気である。
露出計が内蔵されたフォトミックファインダーはその露出計が不良なことが多いので、
それなら、露出計がなくてコンパクトなアイレベルファインダーを選ぶということなのだろう。
当時、フォトミックファインダーは大きいので不評だったが、
見慣れてくると黒い塗装の剥げた、精悍な佇まいがいいものである。
Nikon Photomic FTn シルバー
ブラックモデルは引き締まった印象だが、シルバーモデルは膨張色のため、
フォトミックファインダーがブラックモデルよりも大きく感じて目立ちすぎる。
ブラックにシルバーのパーツが機械らしさを増し、Canon F-1のようなブラック一色よりもレトロ感がある。
何の部品が付いているのかわからない、スチームパンク風の機械のようなゴチャゴチャ感が面白い。
このフォトミックファインダーは、当時トプコンのTTL露出計を意識して開発したようだが、
まだ技術不足だったのか、1962年のフォトミックは外光式だった。
けれど1965年のフォトミックTは、フォトミックファインダーの前面に付いていた受光素子を、
接眼部内部の横に移動するだけでTTL測光を実現したようだ。
これでファインダーだけで露出測光機能を進化させることができ、1967年のフォトミックTnは中央重点測光に、
1968年のフォトミックFTnはレンズ装着時に開放F値がセットされ、TTL中央重点開放測光が完成した。
ニコンFは日本の一眼レフカメラを世界に認めさせた歴史的なカメラなので、1台は手にしてもいいかもしれない。
販売台数も多いので、コレクターアイテムや美品でなければ、意外と安価である。
フィルムは高価だが、、、
2025年8月19日
2025年8月17日
手ぶれ補正は必要?
今ではデジタルカメラで普通になった手ぶれ補正だが、フィルムカメラにあったのかは知らないが、
私の使ったカメラにはなかった。
フィルムカメラでは手ぶれを防ぐため、シャッター速度を1/レンズ焦点距離にセットしたものだ。
例えば200mmレンズなら、シャッター速度をそれに近い1/250にセットすればいい。
以前使っていたオリンパスPen E-P5には、ボディ内手ぶれ補正があったので普通に利用していた。
あれば使うという便利なものである。
けれど微ブレ問題があったことも事実である。
E-P5のシャッター速度は最高1/8000秒と高速なので、微ブレはより生じやすいようだった。
ミラーレス一眼カメラは、シャッターボタンを押すとメカシャッターのシャッター幕を閉じてから、
再度開けるという動作をする。
この時の振動が手ぶれ補正ユニットやセンサーに伝わり、ブレを起こしてしまうようだった。
これは手ぶれ補正のためにセンサーを磁力で宙に浮かせたりして、固定されていないためだろう。
これを解消するために、シャッターを全押してから1/8 秒 ~ 30 秒 時間を空けて、
実際の撮影をおこなうという「低振動モード」が用意されていたが対応できなかったので、
「低振動モード0秒」という、1/320以下のシャッター速度の時に電子先幕シャッターに切り替えて、
振動を低減する機能が追加された。
つまり手ぶれ補正を使うためには、電子先幕シャッターが前提という悩ましいことになってしまう。
手ぶれ補正がある方が、オールドレンズを使う時は有利かもしれないが、
フィルムカメラと同じような使い方で問題ない。
撮影のジャンルによっては手ぶれ補正も必要になると思うが、
ストーリートフォトでは手ぶれも表現の一つなので気にならない。
最新型のミラーレスカメラでは対策がされていると思うが、センサーがフローティング状態というのは、
あまり気持ちいいものではないので、X-E1のようにセンサーが固定されたカメラの方が信頼できる。
2025年8月4日
2025年8月2日
Musescore 移調とカポ
移調楽器
Musescoreの使い方にも少し慣れてきたので、弾き語りのバンドスコアを作ってみた。
弾き語り用となると、自分のキーに合わせるので移調を行うが、
これが簡単にできるのが、こういうアプリのいいところである。
操作は簡単で、ツールメニューの移調から移調先のキーを選ぶだけで、全スコアを移調できる。
また、選択した複数小節を選んで、その部分だけを移調することもできる。
さらに便利なのは、移調楽器を扱う時である。
上のスコアでは、トランペット(2段目)とアルトサックス(4段目)が移調楽器である。
移調楽器とは、楽譜上の音と異なった音が鳴る楽器のことだが、例えばトランペットはBb管なので、
楽譜のドの音を吹くと、実際は2度下のシbの音が鳴り、
アルトサックスはEb管なので、ドの音を吹くと短3度上のミbの音が鳴るということである。
なので、ギターやピアノなどのC管の楽器と一緒に演奏する時は移調する必要がある。
上の楽譜はAmのキーなので、トランペットは2度上のBmに、アルトサックスは短3度下のF#mに移調している。
けれど、こういうことを考えなくてもC管の楽器(ピアノ)でスコアを入力して、
楽器の種類をトランペットに変更するだけで自動的に移調される。
また、C管のスコアをトランペットのスコアに部分的にコピペしても自動で移調してくれる。
スコアのキーを変えるのは移調でできるが、それを使わなくてもカポ(カポタスト)を使ってもできる。
カポは本来ギターなどのフレットがある楽器で使うのだが、
Musescoreでは管楽器やストリングス、ピアノでも使うことができて再生音も変わるので便利だ。
上のスコアではドラム以外の楽器にCapo3を指定してるので、Amのキーだが再生音はCmになる。
これで簡単に弾き語りのキーを変更することができる。
登録:
投稿
(
Atom
)