今は、3つ登録できるカスタム設定を、次のように使っている。
MFでパンフォーカスにした、カラーのスナップショット用
- 圧縮:DNG+JPG S.fine
- 測光モード:マルチパターン
- MFアシスト:オン
- フィルム選択:標準
- 外部ファインダー:オン
- 露出補正:-2/3
- フォーカスモード:MF
- フォーカス位置:2m〜無限 / F8
- ホワイトバランス:日中
- ISO感度:オート
カスタム2
MFでパンフォーカスにした、モノクロのスナップショット用
- 圧縮:DNG+JPG S.fine
- 測光モード:マルチパターン
- MFアシスト:オン
- フィルム選択:白黒High Contrast
- 外部ファインダー:オン
- 露出補正:-1/3
- フォーカスモード:MF
- フォーカス位置:2m〜無限 / F8
- ホワイトバランス:日中
- ISO感度:オート
カスタム3
オートフォーカスでの撮影用
- 圧縮:DNG+JPG S.fine
- 測光モード:中央重点
- MFアシスト:オン
- フィルム選択:Vivid
- 外部ファインダー:オン
- 露出補正:-2/3
- フォーカスモード:AF
- ホワイトバランス:日中
- ISO感度:オート
4 件のコメント :
カスタム設定って こう使うんですね・・・。なるほどね
ボチボチやってみます 有難うございます
こちらにも、ありがとうございます。
X1のカステム設定はレンズの距離位置も保存してくれるので、
パンフォーカス設定が、すぐ呼び出せて重宝します。
AF/MFの切り替えも十字キーの下ボタンで簡単に出来るので、
この組み合わせで、ほとんどの撮影が賄えていますよ。
X1のカスタム設定は便利です。
おはようございます。
カスタム設定、いいですね
私も、昨日 Blues Walkさんと
同じように設定してみました
なるほど
使い勝手いいです
私は、他社ではほとんど
利用していません
なかなか、覚えるのに一苦労します
ひとつ、初歩的な質問です
X1を使いながら、思うのですが
外付けのファインダ-は、あくまで
フレ-ミングを決める
実際は、焦点が合っているのか
分かりませんですね
例えば、MFで撮ろうと思うと
例の、ダイヤルをまわして
拡大にして、焦点を合わせるのでしょうか
まことに、お恥ずかしい話ですが
よろしくお願いします
3383jiji さん、こんにちは。
カスタム設定、お役に立てたようでよかったです。
外付けの光学ファインダーでは、ピント確認はできませんね。
あくまでも、フレーミングに使うだけですね。
そのフレーミングも、パララックスがあるので大まかになります。
これが一眼レフのファインダーや、ミラーレスのEVFと違うところです。
なので、カスタム設定1や2のパンフォーカスで使うことが多いです。
日中では液晶モニターは見辛くなるので、このスタイルが楽ですね。
MFやAFでピントを合わせる時は、液晶モニターを使うことになります。
ただ、今使っているフォクトレンダーのファインダーは、
左右のブライトフレームの中央部に切れ目があって、
その下あたりがAF枠の上下位置ぐらいなので、
それを目安にファインダーを覗いたまま、AFで使うこともあります。
ファインダーを覗いていても、AFの合焦点ランプは視野に入りますよ。
やっぱり、その時の状況で光学ファインダーを使ったり、
液晶モニターを使ったりですね。
コメントを投稿