USB-Cコネクタ
身の回りにUSB-Cが増えてきた。
去年買ったMacBook Pro (13-inch, 2020)はThunderbolt 3のUSB-Cポートが二つ付いている。
最近買ったDELLの13-inchノートパソコンもUSB-Cポートが3つだけ。
Fuji X-E4もUSB-Cポート(USB3.2 Gen1)がついているが、付属のUSBコードのUSB-AコネクタはUSB 2.0である。
USB Type-CはUSB Power Deliveryに対応や、さらにUSB規格以外の信号を流せるオルタネートモードを利用することができるので、USB Type-Cケーブルでも、HDMIの信号やDisplayPort信号が扱えThunderbolt 3として利用できる。
オータブルSSD
写真データを保存している2TBのハードディスクが満杯になってきたので、4TBのハードディスクを追加しようと思ったが、
同じ1万円程度の1TBのUSB-C接続ポータブルSSD「Crucial X6 外付け SSD 1TB USB Type-C」を追加することにした。
これはUSB 3.2 Gen-1規格である。
MacBook ProもDELLのノートPCもSSD内蔵なので、この速さを知ってしまうとハードディスクには戻れない。
それと、10年間で2TBの写真の量なので、1TBのSSDでもしばらく使えそうだ。
10年前のコネクタ
以前使っていたMacBook Pro (13-inch, Mid 2010)は10年前の機種とあって、接続ポートは全く今と違う。
左から順に「MagSafe電源アダプタポート」で、これはマグネットでカチッとハマる電源コネクタだが、
今はUSB-Cが電源コネクタも兼ねている。
次は「ギガビットEthernetポート」でLANケーブル用のコネクタであるが、無線LANだったのでこれは使っていなかった。
次は「FireWire 800(最大 800M bps)」で外部ハードディスクの接続ポートであり、当時のUSB 2.0の2倍の転送速度だったので、これに「Western Digital My Book Studio 2TB」を繋いでTime Machine用に使っていた。
今も使っているがFireWireは廃止されたので、USB2.0で接続となり半分のスピードになっている。
次は「Mini DisplayPort」で外部モニターを接続するポートなので「Dell P2016 モニター」をつないでいたが、
今は「USB-C Thunderbolt 3」で接続している。
次はUSB 2.0ポート(最大480 Mbps)が二つ並んでいるが、
この一つには写真保存用の「LaCie USB3.0/2.0対応 2TB」の外付ハードディスクを接続していた。
今はこれをUSB3.0で接続しているので速くなっているだろう。
こうした以前の周辺装置を接続するには、結局USB-C HUBを使うことになる。
直付けUSB HUB
これからはUSB-C(USB4)に統一されるのだろうけれど、それにしても、USBの規格名称の付け方の失敗は酷いもので、
規格はユニバーサルでも名称は大混乱を招いている。
コネクタ形状は
- USB-A
- USB-B
- USB-microB
- USB mini(A/B)
- USB-C
通信規格は
- USB 2.0
- USB 3.0
- USB 3.1 Gen 1
- USB 3.1 Gen 2
- USB 3.2 Gen 1x1
- USB 3.2 Gen 1x2
- USB 3.2 Gen 2x1
- USB 3.2 Gen 2x2
- USB4 Gen 2x2 (20 Gbps)
- USB4 Gen 3x2 (40 Gbps)
この規格名称は旧規格の名称を新規格の名称に変更してしまったので
- USB 2.0:480Mbps
- USB 3.0:5Gbps
- USB 3.1 Gen 1:5Gbps(旧名 USB 3.0)
- USB 3.1 Gen 2:10Gbps
- USB 3.2 Gen 1 x1:5Gbps(旧名 USB 3.1 Gen 1、USB 3.0)
- USB 3.2 Gen 1 x2;10Gbps(USB-C)
- USB 3.2 Gen 2 x1:10Gbps(旧名 USB 3.1 Gen 2)
- USB 3.2 Gen 2 x2:20Gbps(USB-C)
- USB4 Thunderbolt 3互換:40Gbps(USB-C)
ということになり分かりにくくななっているが、
実際はUSB 2.0、USB 3.2 Gen 1 x1、USB 3.2 Gen 1 x2、USB 3.2 Gen 2 x2、USB4 Thunderbolt 3互換の5種類なのである。
ところでUSB-Cで使える「USB 3.2 Gen 1 x2」のx2というのはUSB-Cの2レーンを使うということである。
USB Type-Cコネクタは表12ピン裏12ピンで、表裏逆差し可能となっているため、
裏表2レーンを使えば2倍の速度になるということである。
ネット通販でも名称がバラバラで、USB 3.0をUSB 3.2 Gen 1と表記すると上位規格のように見えるので混乱する。
USB規格になる前は、マウスやキーボードは「PS/2コネクタ」、外部ハードディスクやスキャナなどは「SCSI」、
プリンターなどは「IEEE 1284」、モデムなどは「RS-232C」というように接続していたのが懐かしい。
今はマウス、キーボードはBluethoth接続、プリンターは無線wifi接続なので、
USBはハードディスク、フィルムスキャナーとオーディオ出力で使っている。
0 件のコメント :
コメントを投稿