![]() |
Leica CL |
このLeica CLはRollei 35を意識してデザインされたのだろうか。
1967年に発売され、当時世界最小の35mmフィルムカメラとして評価されていたRollei 35だが、
1973年発売のLeica CLは大きさは違うが構造がよく似ていて、レンズも40mmだ。
Rollei 35は暫く使っていたので、Leitz Minolta CLを見た時には似ていることに驚いた。
![]() |
Leica CL 裏蓋 |
裏蓋全体を取り外してのフィルム装填や、蝶番で開くフィルム圧板、
裏蓋を外さないと交換できない電池などはRollei 35と同じだ。
![]() |
Leica CL 底部 |
底部の巻き戻しレバーや裏蓋開閉レバー、Rollei 35ではホットシューも付いていた。
少し位置が違うがシャッターダイヤルの形状も似ている。
![]() |
Leica CL & Minolta HI-MATIC F |
大きさは、コンパクトカメラのミノルタ ハイマチックFと同じぐらいである。
この当時のコンパクトカメラはこれぐらいの大きさだったが、ミラーレスに慣れた今はこの大きさがしっくりとする。
距離計の基線長は、ギリギリ90mmも使えるCLの方が僅かに長そうだ。
ミノルタハイマチックFのレンズが38mm、ライカCLの標準レンズが40mmである。
このコンパクトカメラのような風貌が、一眼レフのように威圧感を与えなくて、
ストリートフォトに適していた。
このスタイルでデジタル化されたら、欲しくなってしまうかもしれない。