2024年11月18日

今のオーディオ セット

Marantz CD-23

CDプレーヤーを使わなくなってどれぐらい経っただろうか。
このMarantz CD-23はミュージックリンク シリーズの一環として1994年に発売されたようだ。
所有しているMarantz PH-1が1991年の発売なので、この時のカタログには掲載されていない。
このトップローディングのスタイルには魅了されたが、手にすることはなかった。


Marantz CD-95

実際に使っていたのはMarantz CD-95だった。
この時期のマランツはフィリップス傘下だったので、フィリップスのCDプレーヤーと同等である。

D/A変換には、フィリップス・マランツオリジナルのクラウンマークが刻印されたTDA-1541A S-1が使われている。
チャンネル当たり2個のD/Aコンバーターを使ったプッシュプルD/A変換方式、
1ビームのスイングアーム・ピックアップで、レンズはローデンシュトック社のガラス製という贅沢な構成だった。

今はCDをリッピングしてMacBook ProとMusic アプリで聴くようになったが、
今のCDプレーヤーはどのようなものがあるのか探してみると、ほとんどハイエンド機で、
手ごろな価格の機種が少ないようだ。
仮に今から購入するならMarantz CD-23のようなトップローディング方式がいいのだが、
トップローディング方式はほとんど中国製でしかも高価なので手が出せそうにない。
なので今でもCD再生でなくPC再生で、下の図のような接続で構成して聴いている。


オーディオ接続

CDのリッピングとリッピングした音源の再生はMacBook Proとミュージックアプリで、
音源はCrucial X6 SSDに保存している。
SACDやハイレゾでなくて16bitと44.1kHzのCD規格だが、オーディオコーデックは無圧縮のAIFFに設定。
Macのミュージックアプリは、iPhoneのiTunes Remoteアプリでリモコン操作もしている。

MacBook ProのUSB出力はGIISSMOドッキングステーション経由で、アンプのSW-T20/USBのUSB入力に接続、DACは48kHzまでの対応なので、MacBook ProのAudio MIDIアプリの設定はCD規格の44.1kHzにしている。
48kHzに設定するとアップコンバートされるので、少し音が引っ込んだ感じで輪郭がボヤけるような気がする。
音源のサンプリングレートのままで送り出す方が良さそうだ。

音質調整はSW-T20/USBのトーンコントロールか、ミュージックアプリのグラフィックイコライザーを使っている。

SME 3010RとMarantz PH-1 Phono Equalizerの接続は、おそらくSME 3010Rの同梱品と思われる、
フォノケーブル90cmを使っている。
トーンアーム からの信号は1m前後のフォノケーブルを前提としているので、短くても長くても良くないそうだ。

Sharp Aquos
TVとSW-T20/USBはアナログのRCA接続である。
光デジタル出力があるのでDAC経由で繋いでみてもいいが、リモコンで音量調整が出来なくなるのが辛い。

スピーカーのJBL MODEL 4312AはTAOC スピーカーベース 300DHの上に置き、間に10円硬貨を挟んで、
銅製インシュレーターとしている。
JBL MODEL 4312Aはオーバーホールが必要だと思うが、購入した時の費用より高くなるのが確実なので無理、
なんとか好みの音で今も鳴っているのでこのまま使っている。

電源タップはノイズフィルターと極性テェック付きのaudio-technica  AT-NF62を使用、一応極性は合わせている。

この中で比較的新しいものはMacBook Pro、SW-T20/USB、ケーブルぐらいで、あとは40年程前の機材だが、
とにかく、自然な音の輪郭とメリハリで、聴き疲れがなく長時間聴ける再生ができている。
いい音かどうかは部屋の状況や、耳の状態、年齢によっても変わってくるので、
それぞれに合った好みの音で聴ける機材と調整でいいのだろう

0 件のコメント :