2018年7月27日

M.ZD17mm F1.8 スナップショットフォーカス

E-P5 + M.ZD17mm F1.8 + フォクトレンダー35mmファインダー

発売されてから5年を過ぎているM.ZD17mm F1.8だが、このレンズはM.ZD12mm F2.0と同じように金属鏡胴で質感が高く、
スナップショットフォーカスという機能も備わっている。


M.ZD17mm F1.8

オリンパスのスナップショットフォーカス機構の説明をまとめると
  • 絞り値との組み合わせにより、スナップでのパンフォーカス撮影を楽しむための機構。
  • フォーカスリングを手前にスライドすると、レンズ鏡筒に刻まれた距離目盛があらわれ、
    指定の距離にフォーカス位置が移動する仕組み。
  • フォーカスリングを回転すると、フォーカス位置がレンズ鏡筒に刻まれた距離目盛の位置に移動。
  • この機構により、手前から背景までピントの合ったパンフォーカス撮影や、目測による撮影が瞬時に可能。
つまりMFレンズで使っていた目測パンフォーカスの撮影方法だ。
フォーカスリングを手前にスライドすることでマニュアルフォーカスになることと、
その時の距離目盛りの位置にフォーカスが合うということである。

レンズには被写界深度というピントの合う範囲があるが、
この範囲を絞りと距離リングでコントロールして、パンフォーカスに設定することができる。


M.ZD17mm F1.8の被写界深度目盛

操作の手順は
  • Aモード又はMモードにセット
  • 絞り値をセット(例 F8)
  • フォーカスリングをスナップショットフォーカスにセット
  • フォーカスリングを回してしてフォーカス位置をセット(例 3m)
これ(F8、3m)で 1.321m 〜 ∞ の範囲でピントが合うはずである。

オリンパスの被写界深度表でピントの合う範囲は確認できるが、この表によると
  • F11、2mで0.921m 〜 ∞
  • F8、3mで1.321m 〜 ∞
  • F5.6、5mで1.979m 〜 ∞
となる。

ところが、レンズ側の指標で見ると3mでは無限遠はF22の所にあり、F8で1.321m 〜 ∞とはかけ離れている。

このサイトでも被写界深度の計算が出来るのだが、
それによるとフォーサーズのF8、3mでは1.259m~∞となるので被写界深度表に近いようだ。
これをメーカーに確認すると、レンズの指標は目安程度ということだった。


E-P5 + M.ZD17mm F1.8 + フォクトレンダー35mmファインダー

今は距離目盛りは正しいとして被写界深度表で使っている。
レンズの指標が当てにならないので、とりあえず2、3、5と覚えておけばF11、F8、F5.6で使えるので便利だ。
ただ2mと5mは距離目盛りの表記がないので、目安で合わせることになるので、3mでF8以上が常用だろうか。

これで液晶モニターを見ずに、光学ファインダーでフレーミングしてシャッターを切るだけで撮影できる。

2 件のコメント :

ふみ さんのコメント...

この17mmf1.8のレンズは MFで撮るとき フォーカスリングを下げて
たまに使っていましたが レンズ側の指標で見ると、f22まで絞らなきゃいけないの?
と疑問に思うことがありました。

昔Distagon2.8/25を使っていたときは、『f8で2m』でパンフォーカスと思っていて
たまに絞りを変えるときもほぼ合っていたのに・・・

レンズの指標は目安程度ということだったんですね。納得しました。

Blues Walk さんのコメント...

どう見ても、この被写界深度表示は変ですよね。
なので、このレンズを使い始めた頃、
オリンパスのサポートに問い合わせしたんですが、

"つきましてはスナップショットフォーカスの目盛りは、あくまでも目安と
お考えいただければ幸いです。

厳密なピント合わせを行なう場合は、大変お手数ではございますが、
スナップショットフォーカス機構は使用せずに、
あらかじめカメラのAF方式をMFに設定し、ピントリングを回しての
ピント合わせをお願いいたします。”

という返答でしたよ。
まあ、一般的なパンフォーカスの絞りと距離設定で使えばいいのでしょうね。