2025年10月21日

帰ってきた Lightroom 5

Lightroom 5

macOSをCatalinaからMontereyにして快適に使えているが、このOSもサポートが終了しているので、
いずれ、Sonomaにアップグレードしないといけないだろう。

Montereyは動作も軽くていいのだが、写真現像アプリのSILKYPIX Developer Studio Pro11が、
使えなくなってしまったことが残念だ。

起動はできるのだが、写真のサムネイルをスクロールすると、すごく重いのである。
Sonpmaではレインボーサークルが回りっぱなしで、全く使い物にならなかったが、
Montareyでは大丈夫だろうと思っていた。

けれどスクロールするとレインボーサークルは出ないが、遅延がかなり大きく、
思い通りにスクロールができないので、使い物にならないのである。

SilkypixはMacとは相性が悪いようで、Windows版ではできているプリセットのプレビュー表示ができないなど、
不具合が多い。
最新のSILKYPIX Developer Studio Pro12は、Appleシリコンへの対応が難しいのかWindows版のみである。
やはりWindows向け写真現像アプリなのだろう。

今インストールされている他の現像アプリは、Luminar AI、Macの写真、Lightroom 5である。
Luminar AI、Macの写真は使えそうだが、今一つ満足しない。

Lightroom 5は、macOS Catalinaで画像が乱れて使えなかったので、SILKYPIX 11に切り替えたのだが、
そのLightroom 5はどうなのだろうかと起動してみたら、Catalinaのときのような画像の乱れもなく、
動作も軽く問題なく使えそうなのである。

ということで、一番最初に使った現像アプリのLightroomに戻った。
Lightroom 5は、2013年にリリースされたので12年前の現像アプリだが、まだ使えるというのも驚きである。
Fuji X-E1のRAWプロファイルは入っているが、X-E4はRAWプロファイルがないので、JPEG現像のみになる。
今のようにAIなど複雑な機能はないが、シンプルな操作で、基本の現像機能は備わっているので使いやすい。

0 件のコメント :