2024年3月14日

Helios-44-2 58mm F2の使い方

Helios-44-2 58mm F2

Helios-44-2 58mm F2は古いフィルム一眼レフタイプのレンズなので、絞りがプリセット絞りになっていて、
使い方が少し違うので、フィルムレンズに慣れていないと戸惑いますね。

一眼レフ用レンズの絞りは、カメラの進化に伴って改良されています。
一番最初は「手動絞り」で、これは絞りリングを回すと連動して絞り羽根が動く方式でした
操作は開放絞りの状態でファインダーを覗いてピントを合わせた後、絞りリングを回し、
絞りを絞ってから撮影します。
このとき、慣れていないと絞りリングの目盛りを見るために、ファインダーから目を離すことになり不便でした。

次は「プリセット絞り」で、これは絞り値をセットするプリセット絞りリングと、絞り込みリングがあり、
絞り込みリングを回すと、予めセットしてある絞り値まで絞り込まれる方式です。
操作はプリセット絞りリングで絞りをセットして、開放絞りの状態でファインダーを覗いてピントを合わせ、
ファインダーを覗いたまま絞り込みリング回し、絞りを絞ってから撮影します。

その次は「半自動絞り」で、シャッターを押したときにプリセット絞りリングで予めセットしてある絞り値まで、
カメラボディ側から自動で絞り込まれる方式です。
巻き上げレバーでフィルムを巻き上げると、絞りが開放に戻ります。
操作はプリセット絞りリングで絞りをセットして、シャッターを押すだけです。

最終的に開発されたのが「完全自動絞り」で、プリセット絞りリングで予めセットしてある絞り値まで、
カメラボディ側から絞り込まれる方式は半自動絞りと同じですが、絞りを開放に戻すのも、
カメラボディ側から自動で行われます。
操作はプリセット絞りリングで絞りをセットして、シャッターを押すだけで、
一般的に、一眼レフレンズといえばこの方式です。


絞り値が刻印された絞りリングと、その下の絞り込みリング

このHelios-44-2 58mm F2はプリセット絞りのレンズなので、プリセット絞りリングと絞り込みリングがあります。

先端の赤い点がプリセット絞り指標、その下の数字が書かれているリングがプリセット絞りリングで、
さらにその下にある赤い点だけが付いているリングが絞り込みリングです。
絞り込みリングは軽く回るのですが、プリセット絞りリングはかなり硬いので、
普通の絞りリングのように指二本で回せません。
なんでこんなに固いのかわかりませんが、瓶の蓋を開けるような要領で、やっと回せます。

このレンズは、絞り込みリングをプリセット絞りリングの"2"と印字されている方向に止まるまで回すと、
絞りが絞られます。
反対方向に止まるまで回すと、絞りが開放にセットされるようになっています。


プリセット絞りF8、絞りF2状態

例えばプリセット絞りリングを"8"にセットした場合、絞り込みリングを"8"の方向に止まるまで回すと、
開放絞りになるのでピントが合わせやすくなります。


プリセット絞りF8、絞りF8状態

次に絞り込みリングを反対側に、"2"の位置で止まるまで回すとF8に絞り込まれます。


プリセット絞りF16

ミラーレスカメラで使う時はプリセット絞りリングを"16"にしておくと、絞り込みリングを回すことで、
絞り値はわかりませんがF2からF16まで連続して絞りを変更できるので、
固い絞りリングを回さなくていい、この方法が便利です。

また、プリセット絞りリングを常用F値に(例えばF8)セットしておけば、絞り込みリングを回すだけで、
ファインダーを覗いたまま瞬時に絞り開放と常用F値を切り替えられるので便利かもしれません。


レンズの指標は真上に

このレンズはミラーレスカメラで使っているので、K&Fのレンズマウントアダプターを使っていますが、
M42のねじ式なので指標の位置が心配でしたが、きっちり真上で固定されるので問題はありませんでした。

ただ接合部に大きくくびれができるフォルムになるので、好みは分かれると思いますが、
私はこういうフォルムは好みなので気に入っています。

0 件のコメント :