2020年5月30日

x439 * ブリッジ

Olympus E-PL3
OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
2011年

2020年5月28日

x438 * ひと休み

Olympus E-PL3
OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
2011年

2020年5月26日

キヤノン ビューファインダーの清掃

Canon 85mm View Finder

キヤノンの85mm ビューファインダーだが、このような古いファインダーは曇っていたり、
ゴミが入っていたりして見にくくなっているものも多い。
清掃しにくいファインダーも多いが、このビューファインダーは工具を使わなくても簡単に分解できるので清掃も簡単だ。


化粧リングを外す

まず、前面の化粧リングを外すのだが、リングはねじ込んであるだけなので左に回せば簡単に外れる。


フロントガラスと視野マスクを外す

化粧リングを外した後はフロントガラスと視野マスクだが、これらは置いてあるだけなので爪先などで抉れば簡単に外れる。


接眼部を外す

次は接眼部だが、これもねじ込まれているだけなので左に回せば簡単に外れる。


左:指標リング 右:接眼レンズ

接眼レンズの下には、指標リングが嵌っているので両方取り外す。


中は空洞

これで部品の取り外しは終わりだ。
ファインダーの内部には何もないので、ブロアーかブラシで清掃すればいいが、内部は反射止め塗装されているので、
あまり強くこすらないようにする。
フロントガラスと接眼レンズもレンズクリーナーなどで汚れを落とす。


視野マスクの位置決め突起

視野マスクには上側に位置決め用の突起があるが、どうも磨耗しているためか引っかかりがないようだ。


視野マスクをセット

おおよそで水平を保つようにピンセットで位置決めをする。
あとはフロントガラスを置き、化粧リングをねじ込んで固定すればいい。


指標リングの指標

次は接眼部側だが、パララックス補正の指標リング(中央)には指標マークが付けられている。


指標リングをセット

この指標マークを真上にくるようにすると、位置決めの溝にカチッと嵌めることができる。


接眼レンズをセット

最後に接眼レンズをねじ込めば完成である。

短時間でできる簡単な分解清掃だが、このファインダーはガラスに傷が入っていないこともあり、
かなりクリアーで見やすくなった。


2020年5月24日

x437 * 居酒屋

Olympus PEN E-P5
Jupiter-8 50mm F2
2019年撮影

2020年5月22日

x436 * 準備中

Olympus PEN E-P5
Jupiter-8 50mm F2
2019年撮影

2020年5月20日

Leica CL レンズのフィルター径

左:シリーズ5.5フィルター 右:通常の39mmフィルター

Leica CLとLEITZ minolta CLは同じカメラだが、レンズはライカがSummicron-c 40mm F2とElmar-c 90mm F4、
ミノルタがM-Rokkor 40mm F2とM-Rokkor 90mm F4で、ライカとミノルタではフィルター径が違っていたりして、
困ったことになる。

似通った内容だが下記の記事でも少し触れている。

ミノルタは通常の40.5mm径のフィルターを取り付けられるが、ライカはシリーズ5.5のフィルターを使う仕様で、
ねじ径は39mmだがピッチが違うので通常の39mmフィルターは取り付けられない。

シリーズ式フィルターというものは螺子切りの無い金属枠に嵌められていて、
リングとフードやホルダーに挟み込んで使用するものである。


銘板部分に置いたシリーズ5.5フィルター

CLのライカレンズでは、レンズ先端の銘板の部分に乗せたシリーズ5.5フィルターをラバーフードをねじ込んで押さえるのだが、
無いときは「ライカ シリーズ5.5フィルターリング11251」を使ってフィルターを押さえないといけない。
また、シリーズ5.5のフィルターがないときは「シリーズ5.5-39mm変換リング」を使って、
通常の39mm径フィルーターを取り付けることになる。


左:ライカ用フード 右:ミノルタ用フード

フィルター規格が違うのでフードも強要でき無い。
Summicron-c 40mm F2のフードは型番12518、Elmar-c 90mm F4のフードは型番12517でシリーズ5.5用である。
ミノルタのフードは同じラバーフードだがフィルター径40.5mmのねじ込み式なので、ライカのレンズには付けることができない。


左:ライカ用キャップ 右:ミノルタ用キャップ

さらにレンキャップも共用できない。
ライカのレンズキャップは、はめ込み式の35.5mm径の型番14191だが、
同じはめ込み式のミノルタのレンズキャップは37.5mm径なのだ。


左:Summicron-c 40mm F2 右:M-Rokkor 90mm F4

このように同じ光学仕様のレンズであってもフィルター、フード、レンズキャップの互換性がないという不便さであるが、
なぜライツは、殆ど使われなくなっていたシリーズ式フィルターの規格を採用したのかも不思議である。

2020年5月19日

やっぱり、こういうカメラも作るかも

Olympus PEN E-P5
Fuji X-E1

オリンパスはPEN-F系を、FujiもX-E系を継続するという噂が流れている。
やはり箱型カメラを続けてほしいという声が多いのか。

それならばと、
PEN-FはE-P1を開発した時のコンセプトに戻って、シンプルなカメラにしてほしい。
X-Eは原点のX-E1デザインとサイズに帰って、フジらしさを強調してほしい。
というような要望をすれば、売れないカメラになるかもしれないので、噂で終わってしまいそうだ。

2020年5月17日

x435 * 日暮れ

Olympus PEN E-P5
Jupiter-8 50mm F2
2019年撮影

2020年5月15日

x434 * 自販機

Olympus PEN E-P5
Jupiter-8 50mm F2
2019年撮影

2020年5月13日

辿り着いたピック

CLAYTON ULTEM STD 0.56mm & Jim Dunlop ULTEX Medium

いろいろなピックを使ったが
辿り着いたのがこのピック
CLAYTON ULTEM STD 0.56mm

滑りにくい指の感触
爪で弾いたような音色
コントロールしやすいピックである
ティアドロップタイプの0.56mmが
自分にはちょうどいい

サムピックは
Jim Dunlop ULTEX Medium
こちらもウルテム素材である
弦への当たりも自然で違和感がない

本べっ甲に近いと言われている
ウルテムのピックで
ピック探しは終わったようだ

2020年5月11日

x433 * 水鉢

Olympus E-PL5
M.14-42mm F3.5-5.6 II R
2013年撮影

2020年5月9日

x432 * National

OLYMPUS E-PL5
M.17mm F1.8
2014年撮影

2020年5月7日

首から下げたくなるカメラ

Leica CL

カメラは肩にかけることが多い
首にかけていると
いかにも撮るぞという
感じがして
気恥ずかしい


Leica CL

けれどCLは首から下げると様になる
この縦吊りが洒落た感じで
撮るぞという雰囲気を
和らげてくれるのかもしれない

このような縦吊りの
ミラーレスカメラが
現れないものだろうか

2020年5月5日

x431 * Once Upon a Time in Japan

Nikon F
NIKKOR P Auto 105mm F2.5
2019年撮影
1年前の
街の様子が
昔々のことのよう

2020年5月3日

E-PL3より良かったE-PL5

Pen E-PL5 + COLOR SKOPAR 21mm F4P + 40mm View Finder

「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」は、デザインも含めていいカメラだったと思う。
オールブラックではなく、適度にシルバーの入ったブラックボディも好みだった。

小さいボディだが、持った時の手のひらに当たるゴツゴツとした感触は、今思い返すとE-P5のやさしい感触よりも、
どちらかというとPEN-Fの感触に近かっただろう。


Pen E-PL5 + M.45mm F1.8 + 35mm View Finder

そのゴツゴツ感が手の中で存在感を現し、ヒヤリとしたボディの感触と程よい重量感と共に、
良い写真を撮れそうな気持ちにさせてくれた。

暫くE-P5と共に使ったのちに手放してしまったが、残っていたら今も使っていただろう。

2020年5月1日

x430 * 要塞

Olympus E-PL5
M. 40-150mm F4.0-5.6 R
2013年撮影