2019年11月7日

背面モニターは要る?

FUJIFILM X-Pro3

富士フィルムのX-Pro3が発表されて、背面モニターの有無が話題になっている。
私の場合は背面モニターはいらないという側であるが、それは殆ど背面モニターは使わないからだ。

撮影設定もあまり変えることがなく、撮影後の再生確認もしないのでフィルムで撮っていた頃の感覚に近い。
今切ったシャッターで、どのように写っているか感覚的にわかるような気になっている。
どちらかなと思った時も面倒臭いのでモニターで見る気にならない。
それよりも次のシャッターに集中したい。
背面モニターがない方がフィルカメラのようで良いとかではなく、使わないからいらないのだ。

X-Pro3で見せたような、富士フィルムの既存にとらわれない、ユーザーに惑わされないアプローチに賛同である。
以前はオリンパスがこの立ち位置だったが・・・

4 件のコメント:

  1. 内田ユキオ氏がPro3の話をしてたので 聞きに行ってきました。
    背面モニターのことも言ってましたね。
    私はどちらかと言うと要らないですが、帰りの電車の中で暇だから撮った写真を見るのに使っています。

    返信削除
    返信
    1. Fuji Xシリーズといえば内田ユキオ氏ですよね。
      フィルムシミュレーションのカスタマイズ設定も
      紹介してくれているので役に立っています。

      風景や花を撮る時は確認することもあるでしょうが、
      ストリートフォトでは、その一瞬なので、
      確認しても撮り直しができない(笑)
      それよりも、見直している間に次のチャンスを逃しそうです。
      私も電車の中で撮れ高の確認をすることはありますよ。
      けれど無ければないで構わないですね。
      まあ、X-Pro3の場合は開けば見れるので問題ないですが。

      早速デジカメinfoには、X-Pro3だけの仕様だという噂が出ていますが、
      Fujiにはユーザーの声に負けず、尖ったカメラを作り続けて欲しいです。

      削除
  2. こんばんは。
    復帰されて良かったです。
    楽しみにしています。

    背面液晶無し派でしたけど、X1やDP2等ファインダー無しのカメラを使い続けるとどちらでもいける様になりました。
    確かに背面液晶で再生して見る事は、余りありませんね。ましてや上記のカメラの液晶では尚更でしょうか(笑)

    返信削除
    返信
    1. REIJI さん、ありがとうございます。
      また、少しずつ記事をあげていきますね。

      背面モニターは撮影や確認で、ほとんど使わなくなりましたね。
      おっしゃるとおり、X1の液晶は見にくいので尚更ですが、
      絞り開放でオートフォーカスの時はしかたなく使っています(笑)
      普段は35mmの光学ファインダーですね。

      X-Pro3は邪魔な十字キーもなく、背面モニターも隠れるので、
      自分の理想に少し近づいたようです。
      ただ、ライカM型と同じ大きさというのが難点です。
      今では、私にはM型サイズは大きすぎるので、X-E1サイズがベストです。
      それと、メモフォルダー風の液晶もいらないかな〜

      削除